オイラの仕事場のいくつかあるパソコンの中の一台は、(タダで引き取った)古い東芝のノートパソコンで、それにDebianLinux入れて使っているんです。まぁそんなもんでもっ仕事に支障がないから不思議だよね。
ところでそのマシンなんですが、ブラウザはFirefoxにしてブックマークとかを他の(オイラの)Windowsマシンとかと共有とかしているんですが、仕事用なんでFLASHとか入れていないんですよね。
そもそもLinux版のFLASHは、Adobe社が更新を停止しているみたいなんで、(仕事用のマシンなんで)安全面で心配だとか!?
ところがですよあんた。w 今日たまたま仕事関係の資料的なネット記事をみたら、それにたまたまYouTubeの動画が埋め込まれていたんですよね。
そしたら、普通に再生できやがった!!??
なんのことはない、HTML5再生だったんですねぇ。いやぁ、いままで話しには聞いていたけれども、気がつかなかったです。ww
しかもっその非力なDebianLinuxマシンのFirefoxで、たぶんFLASHで再生するよりもっ普通に観れてるんだと気がしたわっ!
いや、FLASHがお払い箱になった瞬間、とかではありませんですってば!??w
それに、すべての環境でそうなのかも知りませんですが。たぶん、面倒だし支障もないので(Wndows環境では)検証はしないと思いますですたぶん。w
とりあえず、他の方々では既に常識だったのかもしれませんですが、オイラは本当に今日始めて気がつきましたです。(正確には「実感しました」って感じですが)
もっともっJavaの時は最初からっ気がついて異端んで「これで最後の一つの厄介者もお払い箱にできそうだ」とか思ったとか思わなかったとかっ!?
いや、どちらも国勢に影響するシステムに組み込まれているので、決して軽んじてはいけないと思いますですはい。www
あれ?
これってせっかく「DebianLinuxマシン使っているときは仕事に集中」とかできていたのに、意味ないじゃん!!ww
つまり、普通に仕事と称して動画巡回とか遊べるのでWindowsマシンとかわらんので、このマシンの方がお払い箱!?w
【追記】
FLASH無しでの動画再生ですが、
どうやら、基本的に他サイトでの(YouTube動画の)埋め込みには対応していたりいなかったりみたいっぽい!?
直接YouTubeの動画ページで再生する分には、まったく問題ないっぽいです。よく知りませんですが。
【追記】2013/12/17
直接YouTubeの動画ページに行っても、(FLASH無しで)再生できる動画と、再生できなくてFLASHのインストールを促される動画の、二種類があることを確認。一時的なものなのかな?
二種類ある原因ですが、たぶんですが、アップロードされた元動画(原盤)のコーデックとかに関係があるような気がしますですが、原因不明です。ww
もしくは、画面サイズで制限しているとか?(負荷の関係で)
まぁそのうち、YouTube側で変更されることでしょう!?(全部FLASH必要になる改悪の可能性もありますですが)
まだテスト中の機能なのかも。ww
【追記】2013/12/17
あら。公式のサポート状況のページがありました。w
≫【YouTube】YouTube HTML5 動画プレーヤー『現在のブラウザのサポート状況』
HTML5 動画プレーヤー 現在のブラウザのサポート状況 (2013/12/17現在) |
|
---|---|
HTMLVideoElement | ○ |
H.264 | ○ |
WebM VP8 | ○ |
Media Source Extensions | × |
MSE & H.264 | × |
MSE & WebM VP9 | × |
【対応ブラウザ】 Google Chrome Microsoft Internet Explorer Firefox Opera Apple Safari |
いまごろきがつくなんて、お恥ずかしい。ww
0963416